小学生以上
支援制度や助成金
■児童手当
中学校修了前の児童を養育している方に支給されます。
> 市町村児童福祉担当窓口
> 児童手当を受けるには
■とやま子育て応援団
「とやま家族ふれあいウィーク」の期間を中心に18歳未満の子ども連れの家族が、協賛店が設定している割引や特典等の各種サービスが受けられる制度です。
> とやま子育て応援団
仕事と子育ての両立支援
■就職・再就職のために
教育訓練給付制度があります。
■子育て中の方の就職活動の支援
> ハローワーク富山マザースコーナー
富山市湊入船町6-7 サンフォルテ2階
076-461-8617
> ハローワーク高岡マザースコーナー
高岡市御旅屋町1222-2 エルパセオ1階
0766-26-1147
子どもを預ける
■ファミリー・サポートセンター
育児の援助を受けたい人と提供したい人がそれぞれ会員登録し、相互に助け合う会員組織です。
> 市町村児童福祉担当窓口
> ファミリー・サポートセンター一覧
子どもと遊ぶ・学ぶ・集う
■児童館、児童センター
子どもたちに仲間との遊び場を提供したり、楽しい教室や季節の行事などを企画したりしています。
> 市町村児童福祉担当窓口
> 大型児童館:富山県こどもみらい館
> 富山県内児童館等(富山県児童館連絡協議会加盟施設)一覧
■放課後児童クラブ
保護者が働いているなど昼間家庭にいない場合、小学校に通う子どもたちに、家庭に代わる生活の場を提供します。
> 市町村児童福祉担当窓口
■とやまっ子さんさん広場事業
地域住民やNPO法人などが、公民館、地区集会場や民家などを活用して子どもが過ごす場所をつくっています。
■放課後子ども教室
放課後や週末等に小学校の余裕教室等を活用し地域の方々の参画を得て、子どもたちとともに学習やスポーツ・文化活動、地域住民との交流活動等の取組みを実施しています。
■障害児わくわく子育て支援事業
親の会を中心に、特別支援学校等で障害のある子どもの放課後預かりをしています。
子どもの健康・医療
■休日夜間急患センター
富山市・医師会急患センター
076-425-9999
高岡市急患医療センター
0766-25-7110
新川医療圏小児急患センター
0765-54-2211
砺波医療圏急患センター
0763-34-7747
子育てに関するサポート
児童扶養手当、母子父子寡婦福祉資金貸付金、ひとり親家庭等医療費助成給付、母子・父子自支援員、家庭生活支援員の派遣、母子家庭等就業・自立支援センターひとり親家庭への支援、障害児への支援等が受けられます。