3〜6歳児未満
支援制度や助成金
■児童手当
中学校修了前の児童を養育している方に支給されます。
> 市町村児童福祉担当窓口
> 児童手当を受けるには
■とやま子育て応援団
「とやま家族ふれあいウィーク」の期間を中心に18歳未満の子ども連れの家族が、協賛店が設定している割引や特典等の各種サービスが受けられる制度です。
> とやま子育て応援団
仕事と子育ての両立支援
■就職・再就職のために
教育訓練給付制度があります。
■子育て中の方の就職活動の支援
> ハローワーク富山マザースコーナー
富山市湊入船町6-7 サンフォルテ2階
076-461-8617
> ハローワーク高岡マザースコーナー
高岡市御旅屋町1222-2 エルパセオ1階
0766-26-1147
子どもを預ける
■保育所(認可保育所)
保護者が仕事や病気などで、日中、家庭で保育できない就学前の子どもを、保護者に代わって保育する施設です。
> 市町村児童福祉担当窓口
> 保育所検索
■認可外保育施設
認可保育所以外の子どもを預かる施設です。事業所内保育施設やベビーホテルなどがあります。
> 認可外保育施設の一覧
■幼稚園
幼稚園は、満3歳から小学校入学までの幼児の教育を行う教育施設です。
> 幼稚園検索
■認定こども園
認定こども園は、就学前の子どもに幼児教育・保育を提供する機能と、地域における子育て支援を行う機能を備えた施設です。
> 認定こども園について
■ファミリー・サポートセンター
育児の援助を受けたい人と提供したい人がそれぞれ会員登録し、相互に助け合う会員組織です。
> 市町村児童福祉担当窓口
子どもと遊ぶ・学ぶ・集う
■地域子育て支援センター
地域の親子がふれあえる遊びの場の提供、子育て相談の受付、育児サークル活動の支援、育児講座の開催などを行っています。
> 県内の地域子育て支援センター一覧
■子育てサークル
子育て中の親子が集まり、親子で遊んだり、情報交換をしたり、子育ての悩みを相談し合うなどさまざまな活動をしています。
> 子育てサークル
> 子育てサークル事例集〜みんなで育てる元気なとやまっ子〜
■児童館、児童センター
子どもたちに仲間との遊び場を提供したり、楽しい教室や季節の行事などを企画したりしています。
> 市町村児童福祉担当窓口
> 大型児童館:富山県こどもみらい館
> 富山県内児童館等(富山県児童館連絡協議会加盟施設)一覧
子どもの健康・医療
■休日夜間急患センター
富山市・医師会急患センター
076-425-9999
高岡市急患医療センター
0766-25-7110
新川医療圏小児急患センター
0765-54-2211
砺波医療圏急患センター
0763-34-7747
子育てに関するサポート
児童扶養手当、母子父子寡婦福祉資金貸付金、ひとり親家庭等医療費助成給付、母子・父子自支援員、家庭生活支援員の派遣、母子家庭等就業・自立支援センター、ひとり親家庭への支援、障害児への支援等が受けられます。