0〜3歳児未満


支援制度や助成金


■出産育児一時金

健康保険の被保険者又はその被扶養者が出産すると子ども一人当たり42万円が支給されるものです。


■児童手当

中学校修了前の児童を養育している方に支給されます。
市町村児童福祉担当窓口
児童手当を受けるには


■乳幼児医療費助成制度

乳幼児の入院通院にかかる医療費について、助成を行っています。


■とやまっ子 子育て応援券

市町村窓口において出生届を提出された方に、保育サービス等の利用券「とやまっ子 子育て応援券」を配付しています。
使っていますか?「とやまっ子 子育て応援券」〜有効期間は3年間です!〜


■とやま子育て応援団

「とやま家族ふれあいウィーク」の期間を中心に18歳未満の子ども連れの家族が、協賛店が設定している割引や特典等の各種サービスが受けられる制度です。
とやま子育て応援団


仕事と子育ての両立支援


■妊娠中・出産後の仕事について

産前休暇、産後休暇、育児休業、育児時間、育児のための勤務時間の短縮等が受けられます。


■仕事を続ける方には

出産手当金、育児休業給付金、社会保険料免除等が受けられます。


■離職した時には

雇用保険、出産手当金が受けられます。


■就職・再就職のために

教育訓練給付制度があります。


■子育て中の方の就職活動の支援

ハローワーク富山マザースコーナー
富山市湊入船町6-7 サンフォルテ2階
076-461-8617

ハローワーク高岡マザースコーナー
高岡市御旅屋町1222-2 エルパセオ1階
0766-26-1147


子どもを預ける


■保育所(認可保育所)

保護者が仕事や病気などで、日中、家庭で保育できない就学前の子どもを、保護者に代わって保育する施設です。
市町村児童福祉担当窓口
保育所検索


■認可外保育施設

認可保育所以外の子どもを預かる施設です。事業所内保育施設やベビーホテルなどがあります。
認可外保育施設の一覧


■幼稚園

幼稚園は、満3歳から小学校入学までの幼児の教育を行う教育施設です。
幼稚園検索
私立幼稚園の概要
富山県私立幼稚園・認定こども園協会


■認定こども園

認定こども園は、就学前の子どもに幼児教育・保育を提供する機能と、地域における子育て支援を行う機能を備えた施設です。
認定こども園について


■ファミリー・サポートセンター

育児の援助を受けたい人と提供したい人がそれぞれ会員登録し、相互に助け合う会員組織です。
市町村児童福祉担当窓口
ファミリー・サポートセンター一覧


■マイ保育園

マイ保育園は保育園に登録することにより入園前からさまざまなサービスが受けられるしくみです。
マイ保育園


子どもと遊ぶ・学ぶ・集う


■地域子育て支援センター

地域の親子がふれあえる遊びの場の提供、子育て相談の受付、育児サークル活動の支援、育児講座の開催などを行っています。
県内の地域子育て支援センター一覧


■子育てサークル

子育て中の親子が集まり、親子で遊んだり、情報交換をしたり、子育ての悩みを相談し合うなどさまざまな活動をしています。
子育てサークル
子育てサークル事例集〜みんなで育てる元気なとやまっ子〜


■児童館、児童センター

子どもたちに仲間との遊び場を提供したり、楽しい教室や季節の行事などを企画したりしています。
市町村児童福祉担当窓口
大型児童館:富山県こどもみらい館
富山県内児童館等(富山県児童館連絡協議会加盟施設)一覧


子どもの健康・医療


■検診や予防接種など

新生児訪問、乳幼児健診、予防接種、赤ちゃん教室・幼児教室等が受けられます。


■休日夜間急患センター

富山市・医師会急患センター
076-425-9999
高岡市急患医療センター
0766-25-7110
新川医療圏小児急患センター
0765-54-2211
砺波医療圏急患センター
0763-34-7747


■富山県小児救急電話相談

夜間におけるお子さんの急な病気やケガなどの際に電話で相談ができ、看護師(症状等によっては小児科医)から、症状に応じた適切な対処の仕方や受診に関するアドバイス等を受けられます。
#8000(短縮ダイヤル)
076-444-1099


子育てに関するサポート


児童扶養手当、母子父子寡婦福祉資金貸付金、ひとり親家庭等医療費助成給付、母子・父子自支援員、家庭生活支援員の派遣、母子家庭等就業・自立支援センター、ひとり親家庭への支援、障害児への支援等が受けられます。

(c) tomiikufurefure.